0438-60-2881
Web予約

鼠径ヘルニア

内鼠径ヘルニアとは?外鼠径ヘルニアとの違いや特徴、治療法を解説!

千葉県袖ケ浦市の鼠径ヘルニア専門クリニック「Kenクリニック」です。当院では、鼠径ヘルニアを日帰り手術で治療しています。

本記事では、内鼠径ヘルニアの特徴や外鼠径ヘルニアとの違い、さらに治療法について解説します。ぜひご参考ください。

内鼠径ヘルニアとは?外鼠径ヘルニアとの違い

内鼠径ヘルニアとは、鼠径ヘルニア(いわゆる脱腸)の一種です。鼠径ヘルニアは発生部位によって「内鼠径ヘルニア」「外鼠径ヘルニア」「大腿ヘルニア」に分類されます。

鼠径ヘルニアの分類

足の付け根にあたる「鼠径部」には、腹壁を通り抜ける筒状の構造である「鼠径管(そけいかん)」があります。内鼠径ヘルニアは、この鼠径管を通らず、鼠径部の内側から腹膜や腸管が飛び出してくるタイプのヘルニアです。

一方、外鼠径ヘルニアは鼠径管の中を通って腹膜や腸管が脱出するタイプで、特に男性では精索(精子の通り道に関わる組織)が通る鼠径管を経由して膨らみが陰嚢に及ぶこともあります。

このように、内鼠径ヘルニアと外鼠径ヘルニアの違いは「脱出経路の解剖学的位置」によって区別されます。

内鼠径ヘルニアの原因と特徴

内鼠径ヘルニアの発症には、腹壁の脆弱化といった後天的要因が関与しています。性別では中高年男性に多くみられ、家族歴や加齢、慢性的な咳や腹圧の上昇などが関連因子として知られています。

典型的な症状は、立位や腹圧がかかった際に現れる鼠径部のふくらみや痛みであり、安静時や横になると消失する傾向があります。内鼠径ヘルニアは一般に脱出部位が広いため、外鼠径ヘルニアや大腿ヘルニアと比べると嵌頓(かんとん)のリスクは低いとされています。ただし、リスクがゼロではないため注意が必要です。

鼠径ヘルニアの嵌頓について

内鼠径ヘルニアを含む鼠径ヘルニアでは、脱出した腸が元に戻らなくなる「嵌頓」を起こすことがあります。嵌頓とは、筋肉の欠損部から腸が脱出し、その部位で締め付けられて腹腔内に戻らなくなった状態を指します。

鼠径ヘルニアの嵌頓

この状態が長く続くと(通常12時間以上)、腸への血流が途絶えて壊死を生じ、命に危険が及ぶことがあります。その場合は緊急手術が必要となります。鼠径ヘルニアには、このような重篤な合併症が起こり得ることを認識しておくことが大切です。

内鼠径ヘルニアの治療法

鼠径ヘルニアの手術

内鼠径ヘルニアを含む鼠径ヘルニアの治療は、基本的に手術によって行われます。鼠径ヘルニアは放置しても自然に治ることはなく、薬で治すこともできません。

手術には大きく分けて「鼠径部切開法」と「腹腔鏡手術」の2種類があります。

鼠径部切開法は、鼠径部を直接切開し、穴の開いた衣服に継ぎを当てるように、筋肉や腱組織の欠損部にメッシュを当てて修復する方法です。腹腔鏡手術は、鼠径部を切開せずにお腹に5mm〜1cm程度の小さな穴を3か所開け、腹腔内または腹膜外からアプローチして、同様にメッシュを当てて修復します。

手術法の選択は、患者さんの年齢・性別、基礎疾患の有無や種類、腹部手術の既往などを考慮して決定されます。また、執刀する外科医が最も得意とする手術方法を選択することも重要な判断基準となります。

まとめ

待合

鼠径ヘルニアは、発生部位によって「内鼠径ヘルニア」「外鼠径ヘルニア」「大腿ヘルニア」に分類されます。このうち内鼠径ヘルニアは、鼠径管を通らずに鼠径部の内側から腹膜や腸管が飛び出すタイプのヘルニアです。

発症には腹壁の脆弱化などの後天的要因が関与しており、中高年男性に多くみられます。家族歴や加齢、慢性的な咳、腹圧の上昇といった要素も関連因子として知られています。

内鼠径ヘルニアを含む鼠径ヘルニアの治療は、基本的に手術によって行われます。手術方法は大きく分けて「鼠径部切開法」と「腹腔鏡手術」の2種類があり、手術法の選択は患者さんの年齢や性別、基礎疾患の有無、過去の手術歴、そして執刀医が得意とする術式などを考慮して決定されます。

鼠径ヘルニアの治療はKenクリニック

山本海介医師

千葉県袖ケ浦市のKenクリニックは、鼠径ヘルニアに特化した専門クリニックです。当院では、鼠径ヘルニアを日帰り手術で治療しています。

診療を担当する山本海介医師は、鼠径部切開法は約2,000症例、腹腔鏡手術も約2,000症例の手術実績があります。この豊富な経験を活かして、患者さんの病状に適した治療を提供しています。

鼠径ヘルニアや鼠径部の症状でお悩みの方は、ぜひ当院を受診ください。

著者情報

関連記事