千葉県袖ケ浦市の鼠径ヘルニア専門クリニック「Kenクリニック」です。当院では、鼠径ヘルニアを日帰り手術で治療しています。
本記事では、代表的な鼠径ヘルニアのひとつである外鼠径ヘルニアについて、その症状・原因・治療法などを解説します。ぜひご参考ください。
外鼠径ヘルニアとは?内鼠径ヘルニアとの違い
外鼠径ヘルニアとは、鼠径ヘルニア(脱腸)の一種です。鼠径ヘルニアは発生部位の違いによって「内鼠径ヘルニア」「外鼠径ヘルニア」「大腿ヘルニア」の3種類に分類されます。

足の付け根にあたる「鼠径部」には、腹壁を通り抜ける筒状の通路である鼠径管(そけいかん)があります。外鼠径ヘルニアは、この鼠径管の中を通って腹膜や腸の一部が脱出するタイプのヘルニアです。
特に男性では、精子の通り道である精索(せいさく)が鼠径管を通っているため、膨らみが陰嚢まで及ぶケースもあります。そのため、外鼠径ヘルニアは男性に多く、小児から高齢者まで幅広い年齢層でみられるのが特徴です。
内鼠径ヘルニアとの違い
外鼠径ヘルニアと内鼠径ヘルニアの大きな違いは、腹膜や腸が脱出する経路にあります。
- 外鼠径ヘルニア:鼠径管を経由して脱出する
- 内鼠径ヘルニア:鼠径管を通らず、内側から発生する(鼠径管の後壁を押し出すようにして脱出する)
この解剖学的な位置関係の違いが、両者を区別するポイントとなります。
外鼠径ヘルニアの主な症状

外鼠径ヘルニアの代表的な症状は、足の付け根にあたる鼠径部のやや外側や、陰嚢に現れる膨らみです。
この膨らみは、立ち上がったときやお腹に力を入れたときに目立ち、横になると小さくなる、あるいは消えることがあります。初期の段階では痛みを伴わないことが多いものの、進行すると違和感や重だるさ、鈍い痛みを感じる場合があります。
膨らみが大きくなると歩行や運動に支障をきたすことがあり、まれに腸管がはまり込んで元に戻らなくなる「嵌頓(かんとん)」を起こすと、激しい腹痛や吐き気、腸閉塞を引き起こす危険性があります。この場合は緊急手術が必要となるため、注意が必要です。
関連ページ
外鼠径ヘルニアの発症原因

外鼠径ヘルニアは、腹壁の筋肉や組織が弱くなることによって発症します。特に、次のような要因が関係しているとされています。
- 生まれつき腹壁が弱い(小児に多い)
- 加齢による筋肉や組織の脆弱化
- 慢性的な腹圧の上昇(便秘、長引く咳、重い物を持つ習慣、肥満など)
このように、外鼠径ヘルニアは日常生活で腹圧がかかることが多い人や、加齢によって腹壁が弱くなる人に発症しやすいのが特徴です。症状が軽い段階でも自然に治ることはなく、放置すると徐々に進行するため、早めに医療機関を受診することが推奨されます。
外鼠径ヘルニアの治療法

外鼠径ヘルニアをはじめとする鼠径ヘルニアの治療は、手術によって行われます。鼠径ヘルニアは放置しても自然に治ることはなく、薬で改善することもできません。
手術方法は大きく分けて「鼠径部切開法」と「腹腔鏡手術」の2種類があります。
鼠径部切開法は、鼠径部を直接切開し、穴の開いた衣服に継ぎを当てるように、筋肉や腱組織の欠損部に医療用メッシュを当てて修復する方法です。一方、腹腔鏡手術は鼠径部を切開せず、お腹に5mm〜1cm程度の小さな穴を3か所開け、腹腔内または腹膜外からアプローチしてメッシュで修復します。
どちらの手術法を選択するかは、患者さんの年齢や性別、基礎疾患の有無や種類などを考慮して決定されます。また、執刀する外科医が最も得意とする手術方法を選ぶことも判断基準となります。
鼠径ヘルニアの治療はKenクリニック

千葉県袖ケ浦市のKenクリニックは、鼠径ヘルニアに特化した専門クリニックです。当院では、鼠径ヘルニアを日帰り手術で治療しています。
診療を担当する山本海介医師は、鼠径部切開法は約2,000症例、腹腔鏡手術も約2,000症例の手術実績があります。この豊富な経験を活かして、患者さんの病状に適した治療を提供しています。
鼠径ヘルニアや鼠径部の症状でお悩みの方は、ぜひ当院を受診ください。
著者情報

Kenクリニックは、鼠径部ヘルニア手術を中心に行う短期滞在型手術専門クリニックです。
当院は、「鼠径部ヘルニア」中心の治療に特化した短期滞在型手術を専門とした医療を通じて地域医療に貢献します。