0438-60-2881
Web予約

鼠径ヘルニア

脱腸(鼠径ヘルニア)の高齢者の手術について|安全性や治療法を解説!

千葉県袖ケ浦市の鼠径ヘルニア専門クリニック「Kenクリニック」です。当院では、鼠径ヘルニアを日帰り手術で治療しています。

本記事では、脱腸(鼠径ヘルニア)の高齢者における手術の治療法や安全性について解説します。ぜひご参考ください。

脱腸(鼠径ヘルニア)とは

鼠径ヘルニア

脱腸は、医学的に「鼠径ヘルニア」と呼ばれる疾患で、足の付け根(鼠径部)に発生するヘルニアの一種です。腹腔内にある腸などの臓器が、筋肉や腱の隙間を通って外側へ突出することで生じます。

主な症状として、鼠径部に膨らみが現れることが挙げられます。この膨らみは、立っているときや腹圧がかかった際に目立ちやすく、横になると消失する傾向があります。また、長時間立ち続けたり歩いたりすると、鼠径部に違和感や痛みを感じることもあります。

こうした症状が見られる場合、鼠径ヘルニアの可能性があり、注意が必要です。

高齢男性に多い脱腸(鼠径ヘルニア)

eyecatching1

鼠径ヘルニアは、女性よりも男性に多く見られる病気です。その主な理由として、男性の鼠径管の構造が女性に比べて弱いことが挙げられます。

男性の精巣は胎児期にお腹の中で形成され、成長とともに鼠径部を通って陰嚢へ移動します。この過程で鼠径管の通路や周囲の組織が構造的に弱くなり、鼠径ヘルニアの発症リスクが高まります。

さらに、加齢による鼠径部の筋力の低下も発症要因の一つです。もともと男性は鼠径部の構造が弱いため、加齢に伴って筋肉の支えが低下すると、よりヘルニアを発症しやすくなります。そのため、鼠径ヘルニアは特に高齢の男性に多く見られる傾向があります。

脱腸(鼠径ヘルニア)は手術が唯一の治療法

鼠径ヘルニアの手術

鼠径ヘルニアの治療は、手術によってのみ行われます。

手術方法には腹腔鏡手術と鼠径部切開法の2種類があり、どちらの手術でもヘルニアが発生した部位(ヘルニア門)を補強するために医療用メッシュを使用するのが一般的です。

近年では、従来の入院治療に加え、日帰り手術で治療を行う医療機関も増えています。

高齢者の手術による治療について

鼠径ヘルニアの診察

高齢者が鼠径ヘルニアを発症し、基礎疾患を複数抱えている場合や、手術によるリスクが高い場合は、従来の入院による治療が推奨されます。しかし、高齢者の入院治療においては、「せん妄」を発症するリスクがあることも考慮しなければなりません。

せん妄について

せん妄は、突然発生する精神機能の障害であり、脱水、感染、炎症、薬物、手術などのストレスが原因で引き起こされます。主な症状として、注意障害や認知障害が現れることがあり、特に入院中の高齢者に多く見られる傾向があります。

このようなせん妄のリスクを考慮すると、専門施設で日帰り手術を受けることが、自宅での生活環境を維持し、精神の安定を図る観点から適している場合もあります。そのため、高齢者においても日帰り手術が推奨されるケースがあります。

高齢者の鼠径ヘルニアの治療では、患者さんの病態に応じた適切な治療選択が重要です。まずは、専門医による診断を受け、個々の患者さんに適した治療方法を検討することが求められます。

鼠径ヘルニアの治療はKenクリニック

山本海介医師

千葉県袖ケ浦市のKenクリニックは、鼠径ヘルニアに特化した専門クリニックです。当院では、鼠径ヘルニアを日帰り手術で治療しています。

診療を担当する山本海介医師は、鼠径部切開法で2,000病変以上、腹腔鏡手術で1,000病変以上の経験があります。この豊富な経験を活かして、患者さんの病状に適した治療を提供しています。

鼠径ヘルニアや鼠径部の症状でお悩みの方は、ぜひ当院を受診ください。

著者情報

関連記事