千葉県袖ケ浦市の鼠径ヘルニア専門クリニック「Kenクリニック」です。当院では、鼠径ヘルニアを日帰り手術で治療しています。
本記事では、鼠径ヘルニアの発症原因について解説します。ぜひご参考ください。
鼠径ヘルニアとは

鼠径ヘルニアとは、足の付け根にあたる「鼠径部」に発生するヘルニアを指し、腹腔内の腸などの臓器が、腹壁の筋肉の隙間を通って皮膚の下に飛び出してしまう病気です。
本来、腸などの臓器は「腹膜」と呼ばれる袋状の膜に包まれ、その腹膜は腹壁の筋肉や組織によってしっかりと支えられています。しかし、加齢や筋力低下、先天的な構造の弱さなどにより、腹壁の一部に隙間や弱い部分が生じると、そこから臓器の一部が脱出してしまうことがあります。
鼠径ヘルニアの代表的な症状は、鼠径部に現れる「膨らみ」です。この膨らみは、立ったときや重いものを持ち上げるなど、腹圧がかかったときに現れやすく、仰向けになったり、軽く手で押したりすると消失するのが特徴です。
鼠径ヘルニアの原因

鼠径ヘルニアの発症には、「先天性」と「後天性」の2つのタイプがあり、それぞれ原因が異なります。
先天性の鼠径ヘルニアは、生まれつき鼠径部にヘルニア嚢(腹膜の突出)が存在していることが原因で、乳児期から発症することが多く見られます。一方、後天性の鼠径ヘルニアは、加齢や生活習慣、職業上の負荷などにより、腹部に慢性的な圧力がかかることで発症します。とくに重い物を持ち上げる作業や慢性的な咳・便秘など、腹圧が繰り返しかかる状況がリスク要因となります。
さらに、遺伝的素因も発症に関与していると考えられており、生まれつき鼠径部の筋膜が弱い方では、加齢に伴って筋肉や支持組織が脆弱化し、鼠径ヘルニアを引き起こしやすくなります。また、解剖学的な構造の違いから、女性よりも男性の方が鼠径ヘルニアを発症しやすいとされています。
中高年男性に鼠径ヘルニアが多い理由

鼠径ヘルニアは、特に中高年の男性に多く見られる病気です。その主な要因の一つが、男性特有の鼠径管の構造的な弱さにあります。
男性の精巣は胎児期にお腹の中で形成され、出生前に鼠径管を通って陰嚢へと移動します。この過程で形成される鼠径管は、生涯を通じて構造的に弱くなりやすいとされており、鼠径ヘルニアの好発部位となります。さらに、加齢による筋力の低下も発症の大きな要因です。年齢を重ねることで腹壁の筋肉や支持組織が弱まり、腸などの臓器が脱出しやすくなります。
このように、男性の鼠径部の構造的弱点と加齢による筋力低下が重なることで、鼠径ヘルニアは中高年の男性で特に多く発症する傾向があります。
鼠径ヘルニアの治療はKenクリニック

千葉県袖ケ浦市のKenクリニックは、鼠径ヘルニアに特化した専門クリニックです。当院では、鼠径ヘルニアを日帰り手術で治療しています。
診療を担当する山本海介医師は、鼠径部切開法で2,000病変以上、腹腔鏡手術で1,000病変以上の経験があります。この豊富な経験を活かして、患者さんの病状に適した治療を提供しています。
鼠径ヘルニアや鼠径部の症状でお悩みの方は、ぜひ当院を受診ください。
著者情報

Kenクリニックは、鼠径部ヘルニア手術を中心に行う短期滞在型手術専門クリニックです。
当院は、「鼠径部ヘルニア」中心の治療に特化した短期滞在型手術を専門とした医療を通じて地域医療に貢献します。